2022年09月13日

動物園・水族館の飼育員に聞いてみた! - どうやって飼育員になったの?- アドベンチャーワールド ふれあい飼育担当・暉さん

現役飼育員に取材協力をいただき、現場で働く人の内側に秘めた想いを赤裸々にお届けする本企画。

今回も和歌山県にあるテーマパーク、アドベンチャーワールドのふれあい飼育部担当である暉さんにインタビューさせていただきました。

暉さんが愛してやまない、ある動物の魅力にも必見です。

暉 茉莉奈てる まりなさん

Profile

神奈川県出身。麻布大学、獣医学部を卒業後、株式会社アワーズ(※)に就職。入社後は、フード課に所属しレストラン業務を3年間経験。その後、ふれあい広場に配属となり、現在は主に小型ザルと鳥類を担当している。動物飼育2年目の現役飼育員。(2022年9月現在。)


(※)アドベンチャーワールド


夢は「動物の飼育員」。けれど、選択肢は広く。

ーー飼育員を目指したきっかけを教えてください。

はっきりとしたきっかけは覚えていないのですが、小さい時から動物が好きだったようで、知り合いの飼っていたバーニーズマウンテンに顔を舐められたり、自分より大きな体の動物に餌をあげている時もにこにこしながら楽しそうにしていたという話は親から聞きました。

だからといって、頻繁に動物園を訪れていたというわけではないのですが、物心つく前から動物が大好きだったようです。

小学生の時は、手話の通訳者になりたいといっていたらしく、一時期は違う方向にも走りかけていたようなのですが、中学校の時点では、動物関係の仕事につきたいということで、ペットシッターや獣医師も視野に入れていました。

高校受験の時は、動物関係の学校を探していたのですが、塾の先生に、もしやりたいことが変わった時に、『色々な選択肢が広がるような進路を選択しておいた方がいいのではないか』というアドバイスをいただき、理系の高校へ進学することにしました。

理系の高校で3年間学び、途中で野生動物の保護にも興味が湧き、動物に携わりたいという気持ちは変わらなかったので、大学進学時には動物系の大学に進みました。

当初、獣医師も選択肢として考えていたのですが、自分の学力的に厳しいと判断し、動物に携わる仕事という大きな方向性を元に動くようにしていました。

獣医師以外にも「飼育員になりたい」という夢はあったものの、こちらの進路もどうしても狭き門と言いますか、求人がなければ就職はできないので、動物関係の仕事につけるよう、多方面に選択肢を増やしていました。

就活中には、『動物は好きだけど、動物園は臭いが苦手』といった声を自分の周りの人たちから聞くことがあり、そのようなネガティブなイメージを払拭して、動物の魅力にもっと気づいてほしいとおもうようになり、絶対飼育員になりたい、という意識が高まりました。

ーー就職活動はどのように行っていましたか?

私は、神奈川県出身で、就職活動を始めるまで、アドベンチャーワールドを知りませんでした。

なので、動物園の求人を探しながらも、養豚場や牧場などでも就職活動をしていまして、その中にアドベンチャーワールドがあったという感じです。

アドベンチャーワールドについて調べていく中で、動物園経営に加えて様々な活動をしていることや多種多様な動物を飼育していること、水族館と動物園の両方を兼ね備えている点から、第一志望として考えるようになりました。

他の選択肢として、関東の動物園を受けようかと悩んだこともありましたが、国立系の動物園は公務員の試験を受けなければいけないので、そこまで学力に自信がなかったということもあり、国や県が経営している動物園は最終候補として考えていました。

就職活動中も、飼育員という夢は持ちつつ、そのほかに動物と関わることができる動物看護師などを広く見ながら動くようにしていました。

結果的には、アドベンチャーワールド(アワーズ)から内定をいただくことができたので、就職活動はそこで終了しました。

ーーアドベンチャーワールドでの試験内容を覚えていますか?

理念採用でしたので、会社の理念と自分の理念がマッチしているかというのがほとんどでした。採用試験を通して、自分の想いを伝えて、それが会社の理念とマッチしているのかをすり合わせていく、というようなことをしていたと思います。

面接は最後の社長面接くらいで、就活生同士でディスカッションしているのを先輩方が見て試験が行われていくといった内容でした。

ーー暉さんが抱く想いと会社の理念とではどの部分がマッチしていたと思いますか?

何を基準に判断され内定をいただけたのかというのは、正直わかりませんが、動物を軸にした考え方ではなく、飼育員を目指す根本的な理由を明確にしたうえで、試験に挑んでいました。

なので、「動物園の飼育員になったらどんなことがしたいか」ではなく、「なぜ動物園の飼育員になりたいのか」といった視点で自己分析をした結果、「人の役に立ちたい」ということが自分の軸となり良い結果をいただけたのかなと思います。

ーーアドベンチャーワールドは総合職であり、必ずしも飼育員になれるわけではないとうかがっていますが、暉さんは配属先の希望は出していましたか?

私はカバがすごく好きなので、ふれあい広場にカバが飼育されていることもあり、異動の希望を出していました。

ーー暉さんの強い思いが届いたんですね!

はい!とても嬉しいです。

飼育員が語るカバの魅力とは

ーー暉さんの中で、特に魅力を伝えたい、好きな動物などはいますか?

カバですね。カバのアイテムは自宅に100点以上はありますし、もう全部が大好きですね。(笑)

ーーそれほどまで暉さんを惹きつけるカバの魅力ってなんでしょうか?

インタビューを受けさせていただくにあたり、いつカバのことが好きになったのか、いつから飼育員を目指していたのかなど、昔からの友人に聞いてみたのですが、私の中では、大学の初めくらいからカバが好きだと思っていて。

けれど、中学の友達も高校の友達も、私が飼育員として働いていることを知らせたら、『カバの飼育員やっているの?』って言われました。

覚えてはいないものの、その頃から、私は『カバの飼育員になりたい』と言っていたらしく、もう長い間、カバに対しての愛が深いみたいです。(笑)

カバの好きな点として、すごくマニアックにはなってしまうのですが、カバが口を閉じた瞬間にはみ出るお肉の部分がすごく好きです!

あとは、ぽちゃっとした後ろ姿だったり、皮膚のシワだったり!

特技としては、カバやミニカバの写真を見せていただけたら、どこの園館のカバか分かると思います。

カバマニアとしての知識はあると思いますが、飼育員としての知識はまだ足りていないので、これからどんどん勉強していかなければいけないと思っています。

カバは日中寝ていることが多いのですが、ずっと観察していると、水中で仰向けになったり、急に大きな口を開けたりすることもあるので、すこし立ち止まってカバのかわいい部分を観察していただけたら嬉しいです!アドベンチャーワールドでも「ふれあい広場」でカバを見ることができますので、ぜひ皆様にも見ていただきたいです!


ーーおすすめのふれあい広場の楽しみ方はありますか?

朝一番の10時過ぎにきていただけると、展示場の中に出している餌を食べているカバの姿が見られます。

カバフィーディング以外で、地面に置いてある餌を食べる姿を見られるのは、その時間しか見られないので、おすすめです。

収容時間の15時半〜16時の間は、帰る動物たちがソワソワしはじめて、自分たちで勝手に収容場所の入り口に集まってきます。

チンパンジーだと展示場に高いやぐらがあるのですが、その頂上から飼育員が展示場の方へ来るのを、手をおでこに当てて探す姿が見られます。

ーーかわいいですね!

そうなんです!(笑)

日中は寝ていることが多くて活動的ではないのですが、収容時間になると帰ったら餌があるので、早く帰りたいという気持ちが見えるので、おもしろいかなと思います。

多種多様の動物に携わる飼育員の1日とは

ーー1日の業務内容を教えてください。

サルとトリをメインで担当しています。

出勤したら、夜間に怪我をしていないかなどの健康チェックをします。

その後、収容していた動物たちの解放を行い、各展示場の掃除、調餌、給餌を行います。

投薬が必要な個体は、給餌のタイミングで行うなど、日々健康管理には気をつけています。

少しでもおかしいことはないかと確認している間に、午前中が終了します。(笑)

午後は、アトラクション(※)が多いので、各動物種の調餌をしていると、あっというまに動物たちの収容時間になるので、動物たちを家に誘導します。

収容後、最後の給餌をし、業務終了です。

(※)カバフィーディングゴシキセイガイインコおやつタイム、など

ーーたくさんの動物を飼育管理するうえで、頭の切り替えというのはどのように行っていますか?

シフト制で担当動物が割り振られているため、その日1日は、担当の動物のことを考えていられるという面では良いのですが、たとえば、しばらくトリのシフトに入った後に、サルのシフトに変わると、動物たちの健康状態や投薬数などが変わっていることもあるので混乱しないようにきちんと切り替えるようにしています。

なので、前日のうちに担当者と情報共有することを大切にしています。

ーー担当個体は設けられていますか?

動物の種類ごとの担当や繁殖のことについて考えるチームはありますが、動物の種類と頭数が多いため、担当個体は設けず、全ての動物の健康管理をチーム全体で行っています。

なので、自分の担当の動物以外にも異変がないかという視点で動物を見ることが習慣になっています。

それは私だけはなく、ふれあい広場の飼育員全員が同じ気持ちで飼育管理をしているため、担当の動物以外に、異変が見られた場合は、共有し合うようにしています。

できることが増える達成感がやりがいに変わる

ーー暉さんが思う飼育員のやりがいとはなんですか?

最近ですと、サルのトレーニングを行っているので、できなかったことができるようになった時は、達成感を感じます。

ーーどんなトレーニング内容なのでしょうか?

体重測定トレーニング(※1)とケージトレーニング(※2)に挑戦しています。

動物飼育において健康管理は欠かせないものです。

けれど、健康チェックとはいえ、嫌がる動物たちを捕まえるというのは、動物にストレスを与えてしまうことはもちろんなのですが、私たち飼育員にとっても心が痛いですし、怪我のリスクも高まります。

そのため、お互いがストレスフリーな状態で健康チェックができるようなトレーニングを動物たちと一緒に頑張っています。

現在は、体重計を指さすと乗ってくれたり、やってほしいことが伝わる機会が増えてきたりしているので、コツコツと積み重ねてきたものが形として現れていることが嬉しいです。

(※1)動物の体重を管理するために、飼育員の合図で動物が自ら体重計に乗り、停止するトレーニング。
(※2)健康チェックなどのために、飼育員の合図で動物が自らケージに入るトレーニング。

ーーその他の動物も健康チェックのためのトレーニングをしているのでしょうか?

直接関わりはないものの、インコやカバなど、トレーニングを頑張っている動物はいますね。

動物種によってトレーニングの方法やご褒美(餌)が違うので、私もまだまだ勉強中です。

イヌのように感情を表してくれる動物もいれば、インコのように感情が読み取りにくい動物もいるので、その日の動物に合わせたトレーニングの方法で毎日試行錯誤しながらトレーニングを行っています。

私がトレーニングをしてきた中では、サルは飲み込みが早く、「体重計に乗ればバナナがもらえる」というふうに、私のしてほしい動作とご褒美の結びつきがとても早いように感じます。

一方インコは、感情が読み取りづらく、あげられるご褒美が限られるため、トレーニングをするにあたっては、難しい動物だと個人的には思っています。

インコは繊細なため、大好きなヒマワリの種をご褒美として与えていても、環境が変わると突然ヒマワリの種でもサインに反応しなくなったり、順調にトレーニングをすすめられていると思っていても、急に怒り出したりする時もあるので、本当に難しいです。(笑)

当園のインコの場合、褒める時には高い声でめいっぱい褒めるのですが、サルよりも褒められて伸びるタイプのようで、メインでトリのトレーニングを担当している飼育員の「できたね〜!」という声がよく聞こえてきます。

また、トレーニングが上手くいかない時は、拗ねることがあるようで、感情が読み取りづらい動物ではあるのですが、行動をよく見ながら、コツコツとできることを増やしています。

ーー飼育員になって大変だなと思うことはありますか?

動物の種類が多いので、勉強する量が多く、なかなか追いつかないところが大変だなと感じますね。

ーーどんなことを勉強されましたか?

フード課からふれあい広場に配属が決まって移動するまでの期間は、1週間ほどしかなく、これまでの業務の引継ぎもあったため、実際に飼育に携わりはじめてから勉強を開始しました。

サルについての知識が全くなかったので、生息地や食性、群れの構成など基礎的な部分から勉強しました。

それこそ、個体によっては、病気になってしまったり、怪我をしてしまったりするので、その都度、その病気がどんな病気なのか、どんな治療が適しているのかを学んでいます。

夢を叶えるための環境づくり

ーー今後挑戦したいことはありますか?

一つ目は、カバの繁殖に挑戦してみたいです。

カバは有名な動物だとは思うのですが、絶対的な人気があるかと言われたら、そうではないと個人的には思っています。

なので、もっともっとカバの魅力を伝えたいですし、飼育員目線でしか伝えられない魅力や体験できるような環境を作っていきたいです。

ーーカバの繁殖の成功例などはあるのでしょうか?

旭山動物園や長崎バイオパークなどではカバの繁殖に成功しています。

カバの繁殖には、飼育スペースが必要ですし、現在アドベンチャーワールドにいるのは、二頭ともオスですので、すぐには難しいというのが現状です。

また、生まれた後の飼育スペースを考えると、動物のためにはならないので、無理に繁殖させるのも現実的ではありません。

なので、まずは繁殖と育成ができる環境を整えていく必要があると思ってます。

ーーいつまでに実現したいな、という具体的な目標はありますか?

現状では、スペースが足りないことを考えると、現実的ではない部分もありますが、個人的には、5年〜10年以内に実現できるのが嬉しいです。

けれど、アドベンチャーワールドの考えもあるので、そこは話し合いながら動いていけたら良いなと思っています。

飼育員の独断だけでは、カバの繁殖はできず、会社もそうですが、『この動物の繁殖に注力したい』という世界的な考えもあります。

また、血統で血のつながりを考慮して繁殖をしければいけないので、飼育員だけで考えるというより、日本の園館が協力してカバの繁殖をしていく必要があります。

ーー二つ目を教えてください。

動物種ごとの背景をもっと伝えられるようにしていきたいです。

数が減っている動物たちに対し、人間の影響が大きいということは、少なからず知っていることだとは思うのですが、乱獲や森林伐採、汚染など、どんな動物にどんな影響を与えていたのかを具体的にわかりやすく、知ってもらえる環境を整えたいと思っています。

来園者と創造するアドベンチャーワールド

ーー読者の方へメッセージをお願いします。

可能であれば、動物たちの表面上だけの魅力だけではなく、一歩踏み込んだ内側の魅力にも気がついてほしいなと思っています。

そのきっかけになるのが、動物園などの施設だと思っています。

しかし、動物たちの魅力を最大限に伝えられているかと言われたら、まだまだ飼育員にしか分からない動物たちの本質的な部分もたくさんあるので、今後、発信していけたらと思います。

なので、動物について分からないことや気になることがあったら、積極的に聞いていただけたら嬉しいです。

動物に興味を持ってもらえることは飼育員として嬉しいことですし、私たちにとって、来園者目線の意見は貴重であり、ふれあい広場やアドベンチャーワールドがより良くなるきっかけでもあります。

忙しそうに見えてしまいがちですが、来園者とのコミュニケーションは私たちにとってもプラスになることばかりですので、ぜひ話しかけていただきたいです。

ーー暉さん、ありがとうございました。

飼育員が語る動物の魅力。

動物園に訪れた際、カバに注目してみようと思ったのは、私だけではないはずです。

飼育員は、自分の好きを伸ばせる素敵な仕事だとあらためて感じさせてくれた時間でした。

WRITER PROFILE

Matsuda Natsuki まつだ なつき

ドルフィントレーナー専門学校を卒業後、ダイビングインストラクターや船舶の仕事に関わる。全国の水族館や動物園だけでなく、野生の生き物に会いに行くのも趣味。「地球に生まれた全ての生き物が、HAPPYで愛あふれる未来に生きたい」と願い文字を綴る。