2022年07月21日

動物園・水族館の飼育員に聞いてみた! - どうやって飼育員になったの?- アドベンチャーワールド ドルフィントレーナー・北田さん

現役飼育員に取材協力をいただき、現場で働く人の内側に秘めた想いを赤裸々にお届けする本企画。

今回も和歌山県にあるテーマパーク、アドベンチャーワールドの現役ドルフィントレーナーの北田さんにお仕事への経緯や心得をうかがいました。

人気者のイルカと息の合ったパフォーマンスを見せてくれるドルフィントレーナー。

北田さんがおすすめするイルカの魅力やショーの楽しみ方などにも注目です。

北田拓海さん

Profile 千葉県出身。帝京科学大学・アニマルサイエンス学科卒業後、株式会社アワーズ(※)に就職。一年目は、運営部業務課に配属となり、ダンスイベントやイルカショーの裏方などに関わる。二年目は広告宣伝の部署に配属され、公式HP、SNSの発信の業務に携わる。三年目に飼育部マリン課に配属となり、鯨類を担当。今年でドルフィントレーナー歴6年、入社は8年目を迎える。(2022年7月現在。)
(※)アドベンチャーワールド

人と動物とのつながりの輪を広げたい

ーー動物の飼育員になったきっかけを教えてください。

元々自然や動物が好きで、高校から大学に進学する時に好きなことに関わる仕事がしたいと思い、帝京科学大学・アニマルサイエンス学科に入学しました。

在学中に、動物園や水族館であれば、自然や動物と関わりながらやりがいを持って働けるのではないかと思い、就職を考え始めました。

ーー帝京科学大学・アニマルサイエンス学科に入学したのはなぜですか?

帝京科学大学の特色として、部活・サークル・実習が活発に動いている点に魅力を感じ、入学しました。

部活動は動物園研究部、動物介在教育研究部などを兼任しており、主に動物園教育について学習していました。

動物園研究部では、実際の来園者に向けて紙芝居やレクチャーをしたり、動物介在教育研究部では、幼稚園児や小学生に向けた小動物のふれあいを実施したりしていました。

動物とのふれあいを通して次世代の子どもたちに命の温かさや尊さに触れることで、動物をより身近に感じていただけることが嬉しかったです。

自分も楽しみつつ、動物に触れた人も楽しんでいただける環境が好きだったので、今の仕事に活かせていると思います。

ーー研究部ではどんな活動をしていましたか?

動物園研究部では、多摩動物公園と金沢動物園に協力をいただきながら、学生が主体となって小さなイベントを企画し運営をしていました。

とくに「バッタのぴょんこちゃん」というプログラムでは、紙芝居を行った後、子どもたちに想像でバッタを描いてもらい、自分の描いた絵と実際のバッタを観察しながら、どこが違うのかを発見していくというものです。

子どもたちの成長が間近で感じられるため、保護者の方にも好評をいただいており、達成感を感じる瞬間もありました。

ーーアドベンチャーワールドへ就職を決めた理由を教えてください。

僕の中で「人と動物のつながりの輪を広げたい」という想いがあり、アドベンチャーワールドでは、すでに多くのイベントが開催されていることにより、来園者の方との接点がツールとしてあったため、自分の理想に近い施設だと感じていました。

とくに日本では、動物がいる施設がたくさんあるので、いろんな園館を見たうえで、アドベンチャーワールドには、多種多様な動物がいることや、スタッフやゲストを含めたくさんの人に出会えることが就職の決め手となりました。

ーー広告宣伝の部署から飼育部マリン課に配属されたとのことですが、はじめにどんなことを勉強しましたか?

資格面では、プール清掃に必要な潜水士を取得しました。

また、鯨類についての知識がなかったため、まずは小学生でもわかるような簡単な本から始め、だんだんとレベルを上げて勉強をしました。

そのほかにも、水族館に遊びに行き、イルカや飼育員の観察をしていました。

はじめは、来館者目線で楽しんでいたのですが、次第にイルカショーのテーマやサインの出し方、餌のあげ方、タイミングなど、飼育員の視点になっていくのが自分でもわかりました。

掃除の仕方や装置などにも注目するようになり、アドベンチャーワールドでも活かせることはないかと考えることも増えました。

良いと思う点は参考にし、動物たちにとって少しでも幸せな生活を提供したいですし、その環境を整えてあげたいという想いが強くなりました。

ーー泳ぐ練習はしましたか?

僕は水泳を習っていたわけではないので人並みの泳力でしたが、今ではプールの底(水深8m)まで素潜りができるようになりました。

これはライブのためだけでなく、万が一、イルカのいるプールの中に異物を落としてしまっても、すぐに回収できるようにするためでもあります。

とくに飛び込みの練習をたくさんしました。

足が広がってしまったり、体勢がずれてしまったりと、きれいなフォームを作るのが難しかったです。

ルフィントレーナーの1日

ーードルフィントレーナーのお仕事の流れを教えてください。

マリンライブ(ショー)が1日に2回あり時間が決まっているので、そこを軸にイベント・アトラクションや調餌、給餌、ミーティングを行っています。

現在約40頭の鯨類を飼育しているので、朝の給餌で鯨類スタッフで分担して全個体の健康チェックをします。

もし異常が見られた場合は、パーク何の獣医師に相談し治療が行われ、午前のショーまでに各個体の健康状態を把握、処置を完結させる必要があります。

基本的に餌の食いつき、サインへの反応、目の活力など、各個体の行動を注視しているのですが、野生動物は自分の弱みを見せない習性があるので、検温や血液検査などを活用し、詳細に動物たちの健康管理を行っています。

また、午前と午後のライブの間に3つのアトラクション(※)を実施し、すべてのライブ・アトラクションを終えたら、夕方に給餌、そのほかの業務をし、終業という流れです。

(※)3つのアトラクションについて

  • イルカおやつタイム:イルカたちに魚をあたえるプログラム。
  • ドルフィンフィーディング:サインを出したり、魚をあたえたりして、イルカと仲良くなるプログラム。
  • マリンワールドWish!ツアー:イルカへのフィーディングやアザラシのトレーニング体験、ペンギンとのふれあいなど、動物たちの生活環境を観察したり、イルカたちの食事準備などの飼育体験を通して、環境問題について一緒に考える「体験型学習ツアー」。

ーー約40頭の個体を飼育されているとのことですが、業務上で工夫している点はありますか?

現在18名の飼育員で鯨類を個体同士の相性を考慮しながら、プールごとに分け飼育管理しています。

イルカは、群れで生活をしている生き物なので、人と同じように喧嘩もしますし、個体間で順位がある場合もあります。

ーー喧嘩しているイルカにはどのような行動が見られますか?

怒っている時は、ブブブーと音を鳴らしたり頭突きをしたりするので、わかりやすいです。

喧嘩がエスカレートすると噛み合うこともあるので、イルカの体表に時々見られるフォークのような傷跡が噛まれた跡です。

しかし、イルカは2時間に1回脱皮をすると言われていて、皮膚の再生能力や自己治癒力が高いため、深い傷でなければ治療することはありません。

明るい未来へ向かって

ーーライブ(ショー)を通じて、来園者に伝えたいことはありますか?

昼と夜のライブはライブテーマが違います。

昼に開催するマリンライブ「Smiles」では、「共に希望ある未来へ」をテーマに掲げており、アドベンチャーワールドならではの思想で、人も動物も共に希望ある明るい未来へ進んでいくことをイメージして、大迫力のライブが構成されています。

 ナイトマリンライブ「LOVES」では、名前の通り「愛」をテーマとしております。光と音楽に包まれた水のステージで、種を超えて⼼が結ばれたイルカ・クジラとトレーナーによるパフォーマンスを通して、愛の物語をお届けしています。

とくに現在は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、落ち込んでしまいがちな世の中でもあるので、みんなで明るい未来へ向かって行こうよというメッセージを届けられるようにイルカたちと一緒にパフォーマンスをしています。

ーー北田さんがおすすめする注目ポイントはありますか?

個人的に出演しているイルカが、今やる気があるのか、ないのかに注目してみていただけると、さらにライブを楽しんでいただけると思います。

イルカにも個性があり、人と同じでモチベーションが高い時もあれば低い時もあります。

それは、生きているからこそ、性格や感情があるからこそ起こることなので、「イルカ」という種から「各個体」に少し視点を変えてあげるだけで、より楽しんでいただけると思います。

なので、マリンライブを何回も見ていただいている方でも、個体に注目してみると、毎回違ったライブになるので、おもしろいと思います。

ーー個体を見分ける方法はありますか?

まず、色に注目して欲しいです。

白っぽい子、黒っぽい子など各個体によって体色が異なります。

ほかにも、吻端(※)の太さに注目してもらうと違いが分かりやすいです。

傷だと治ったり増えたりと変化がありますし、見えにくいので、少し難しいかなと思うのですが、ぜひ挑戦してみて欲しいですね。

(※)イルカの口の先端部分のこと。

ーーライブに出演するイルカたちはどのように決められているのでしょうか?

基本的に、ライブ、イベントアトラクション、繁殖育成の3つに分けており、イルカたちの性別や性格、適性などを見分けて、得意な分野で活躍してもらえるようにしています。

たとえば、パフォーマンスが得意な個体はライブに出演できるようにトレーニングをしたり、繁殖能力のある個体繁殖育成に取り組んだりと、できることは個体ごとに異なります。

なので、約40頭のイルカを飼育していますが、全てのイルカがライブに出演しているわけではありません。

時には、ライブに出演している個体が変わったり、ほかのプログラムと兼任している個体もいたりします。

ーー北田さんが考える飼育員の魅力を教えてください。

イルカに限らず、飼育員のひとつひとつの行動が命に直結しているため、全員が動物たちと向き合い、本気で仕事をしていることが魅力だと思います。

新しい命が誕生した時は感動しますし、亡くなってしまった時は悲しいですが、野生動物の生涯に関わる仕事は一般的に少なく貴重だと思いますし、やりがいを感じます。

元気に過ごしてくれているだけで幸せ

ーー飼育員として働いている中で印象的だったできごとはありますか?

最近誕生したオキゴンドウの赤ちゃんが、もうすこしで3ヶ月(※取材当時)を迎えることです。

今までオキゴンドウの出産はあったものの、育成の部分に苦戦をしていました。

鯨類は、誕生してから育成にむすびつけることが難しいのですが、今回初めて出産から今日まで元気に過ごしてくれていることに、毎日嬉しい気持ちになります。

もちろん、出産も感動するのですが、その命がつながっている今がとても幸せです。

ーーきっと奇跡的な毎日ですよね。

ーーオキゴンドウの出産・育成にともない変わった点はありますか?

まず、出産の際の観察体制が変わりました。

母親にストレスを与えないためにも、最低限の人数で様子を見たり、遠隔のカメラで24時間監視したりしていました。

無事出産が終わってからも、母子共に観察は続けています。

ーーどんな点に注意して、観察をするのでしょうか?

主に呼吸数、授乳、その他行動の3つです。

呼吸数は、早すぎないというのが大切です。

生まれたばかりなので、泳ぎが不安定になりやすく焦っている時は呼吸数が増えます。

そのため、30分のインターバルで5分間、母親と子どもとで計測し、リラックスできているかを確認します。

その他にも、授乳行動の有無や親子の様子を見て、異変に気づけるようにしています。

現在は、オキゴンドウの親子と2頭のバンドウイルカが同じプールで生活しているので、イルカ同士のトラブルに巻き込まれないように注意しています。

とくに鯨類は体が大きい分、少しのアクションでも赤ちゃんに対する影響は大きいため、プールの壁には飛び出さないようにネットを張り、万が一のことがあっても対応できるような環境づくりを心がけています。

ーー繁殖や飼育について試行錯誤は欠かせないと思うのですが、情報収集はどのように行っていますか?

まず、アドベンチャーワールド内では、飼育員と獣医師の他に鯨類繁殖チームがあるので、3つのグループが、イルカ同士の相性や時期などを考慮して立てた繁殖計画について話し合いを重ねます。

飼育管理や繁殖方法は、今までの経験はもちろん、学会や研究会に参加し、園館同士で情報共有を行っています。

学会や研究会が開かれなくても、直接コンタクトを取り合い試行錯誤をしながら、飼育管理や繁殖方法について情報を得るようにしています。

ーー大変だったことはありますか?

はじめは、ウエットスーツの独特な締め付け感に慣れず、特に食事の後はきつく感じていました。

また、泳いだり重いバケツを運んだりと体力を使うので、仕事が終わるとすぐに寝てしまうことも多かったです。

今では、ウエットスーツにも慣れ、体力もついたので、当初より大変ではないですね。

いつでも元気いっぱいです!

次世代へつなげる

ーー今後、挑戦したいことはありますか?

1つ目は、鯨類の繁殖です。

ただこれは、挑戦したいというより、種の保存のためにも力を入れていかなければいけない必須項目です。

アドベンチャーワールドだけでなく、園館同士が協力して次世代につないでいくことが大切です。

そうでなければ、将来的に水族館でイルカが見られなくなる可能性も高まります。

また、先ほどもお話しさせていただいたとおり、繁殖が成功したとしても育成に結びつけることができなければ、種を守ることはできません。

なので、新たな命をつないでいくことは、挑戦というより使命のような気もしています。

2つ目は、多くの方に「海」について興味を持っていただきたいと思っています。

全世界でSDGsが叫ばれ、持続可能な社会について注目が集まっている今、会社としても「海の豊かさを守ろう」というゴールに着目し、力を入れて活動しています。

以前、水族館のワークショップで海洋プラスチックについて勉強したことがきっかけとなり、まずはマイボトルやエコバックなどのエコアイテムを取り入れ、日常生活でも環境に対して考え行動するようになりました。

また、ビーチクリーンの活動も積極的に行っていて、先月も白浜海岸(※)と近隣のビーチでイベントを開催しました。

(※)和歌山県西牟婁郡白浜町の鉛山湾沿岸に位置する海岸。

なので、イルカと一緒に海の豊かさを守れるような発信は続けていきたいと思っています。

ただ、イルカは人気の生き物ではありますが、日常において身近な動物ではないので、自分の好きな動物や身近な生き物に置き換え、自然や身の回りの環境に着目して欲しいなと思いますし、これからも頑張っていきたいです。

ーー読者の方にメッセージをお願いします。

僕は、「人と動物のつながりの輪を広げていきたい」という想いを強く持っています。

人も動物も好きなので、誰に対しても優しい環境にしていきたいなと思います。

なので、アドベンチャーワールドに来園された際に、たとえば、動物同士でも親子で過ごしている場面や動物が関わるなかで、あったかいものってあると思うのですが、近くにいる家族と身近な人に対しても、暖かく接せられるような思いやりの心を育んで欲しいなと思ってます。

私自身もほっとできるような気持ちでいたいですし、そんな社会、環境づくりに貢献していけたらなと思っています。

ーー北田さん、ありがとうございました。

「元気に泳いでくれているだけで、毎日嬉しい気持ちになります」と、笑顔で話してくださった北田さん。

命の儚さ、強さ、そして生きることの難しさを知っているからこそ、奇跡のような日々に気づけるのかもしれません。

WRITER PROFILE

Matsuda Natsuki まつだ なつき

ドルフィントレーナー専門学校を卒業後、ダイビングインストラクターや船舶の仕事に関わる。全国の水族館や動物園だけでなく、野生の生き物に会いに行くのも趣味。「地球に生まれた全ての生き物が、HAPPYで愛あふれる未来に生きたい」と願い文字を綴る。